Blog Archives
2019/02/13
木目が美しいナチュラルモダンハウス
今日は、飯山町にて施工中のこちらの現場より工事の様子をお伝えします。
こちらの現場も、お引渡しまで残すところあと1ヵ月となりました。
メッシュシート越しにうっすらと玄関まわりが見えていますが、白のサイディングをべースにし、アクセントに杉板を使った外観デザインになります。
玄関ポーチから見上げると、かなりインパクトがありますね!!
木目部分に使われる杉板の塗装も終わり、現場に搬入されました。
この杉板を一枚ずつ張り合わせていきます。
まずは軒天部分から施工がはじまりました。
軒天と外壁ラインの凹部分が木目仕上げとなります。
白の外壁に自然素材のあたたかさを感じる木目のアクセントが映えますね♪
というわけで、『飯山の家』改めまして『木目が美しいナチュラルモダンハウス』とさせていただきました(^^)
今後の進捗もお楽しみに!!
2019/02/08
納屋新築工事
明日から三連休ですね^^
まだまだインフルエンザは流行しているようなので、お出かけの際はご注意下さいね!!
さて今日も、先日に引き続き納屋の建替え工事の様子をお伝えします。
基礎が完成すると、次に足場が組まれました。
そして、構造用の木材や金物類も現場へ到着し、翌日の上棟の準備を整えます。
上棟予定日の天気予報は雨マークでしたので、しっかり養生しておきました。
そして、上棟日
お天気はあいにくの雨模様でしたが、予定通りで作業を開始しました。
柱を立てた後、梁はクレーンを使って吊り上げて組み立てていきます。
上棟の時のお天気、実は、少々の雨でしたらとても縁起がいいといわれてます。
「永遠の火消し。」といって火事の心配がなくなるそうです。
とは言え、縁起とは別で、木が雨で濡れるのはいいの??と思いますよね
もちろん晴れている方が作業の効率も良いし、濡れない方がよいのですが、雨に濡れたからといってすぐに木材の奥まで浸透はしていかず、すぐに乾いてしまうので、大丈夫なんです。
今回は、午前中のうちに上棟し、お天気もこの通りすっかり晴れていましたので、濡れた木材もしっかり乾燥でき、とってもいい建て方になりました。
四隅のところに斜め方向にかかっている梁は「火打梁(ひうちはり)」と呼ばれるもので、小屋組みが、台風や地震などの災害によって水平方向に変形することを防止するために設けられる大切な構造材です。
縦方向、横方向の梁のあいだを、ちょうど直角三角形になるように組まれています。
住居ではありませんが、これから長く使っていただけるよう、しっかりとした構造となっています!
2019/02/07
納屋新築工事
今日は朝からポカポカと本格的な春のような気温でしたね。
暖かかったので、外回りの掃除も捗り、気持ちの良いスタートでした♪
さてさてそんな今日は、納屋の建替え工事を行っておりますこちらの現場より基礎工事の様子をお伝えします。
こちらの現場では布基礎を採用しています。
基礎の立上り部分の配筋工事が終わると型枠が組まれました。
そして、組まれた型枠の中にコンクリートを流し込み、養生期間をおきます。
養生期間を経て、コンクリートが凝固し、型枠をばらすと布基礎の完成です。
基礎の中央部分にアンカーボルトを埋めておくのは、ベタ基礎と同じですね
最後に中央部分の土を均して基礎工事は終了です^^
基礎が完成し、次は上棟となります!!
また次回のブログで引き続き工事の様子をレポートしますね^^
2019/01/30
『暮らしにやさしい平屋の家』
明日は全国的に雨模様のようです。
気温もあまり上がらないようなので、防寒対策をお忘れなく!!
さて今日は、『暮らしにやさしい平屋の家』にて完了検査が行われました。
こちらの現場は、今人気の平屋建てのお宅です。
ご高齢の親御さんが住まわれるので、暮らしやすい動線を重視した間取りになっています。
完了検査とは、建築基準法第7条第1項に定められた、新たに建てられた建物が受けることを義務付けられている検査のことです。
建築確認申請によって建物が法令を遵守して設計されていることを確認した後で、完了検査によって実際に図面に基づいて建築が行われたかどうかを第三者機関の方によって確認していただきます。
完成報告はまた後日改めてお伝えしますのでお楽しみに♪
2019/01/29
『飯山の家(仮)』
現在開催中の「サッカーアジアカップ2019」、昨夜の準決勝で見事日本が勝利しましたね!!
アジアナンバーワンまであと1勝!! がんばれニッポン♪
さて今日は『飯山の家(仮)』より工事の様子をお伝えします。
今日は、造作工事などのお打ち合わせが行われました。
収納内の棚など細かなところの仕様を、現場でお施主様に立ち会ってもらい確認していきました。
工事の様子は、建具の枠の取付やボードを貼るなどの作業が進んでいます。
そしてそして、ずっと足場で塞がれていたリビングの吹き抜けがドーンと現れました!!
先日まで、作業用の足場があったのであまり吹抜けの印象がなかったのですが、足場が取れると何とも言えない開放感ですね。
2階から見るとこんな感じです。
外部の方も、サイディング工事が進んでいます。
採用しているサイディングはKMEWさんの『スマッシュライン』、柔らかく変化のあるへら仕上げ風のサイディングです。
白の外壁材は汚れが心配…という方も多いと思いますが、光触媒のチカラで汚れを分解して洗い流してくれる賢いサイディングなので、最近では白い外壁材を選ばれる方が増えています。
光触媒の下には、UVカット効果のあるセラミックコート加工がしてあり、色あせや日焼けにも強いので、外壁の塗替えなどのライフサイクルコストの削減にもなるのも嬉しいメリットです。