Blog Archives

2014/06/20

『WAGAIEリフォーム/丸亀市I様邸②』 お施主様がご用意された木

こんにちは!
今日は朝からワールド杯日本対ギリシャ戦でしたね!
勝敗をまだご存知ない方もいらっしゃるかも知れませんので、結果を書くのは我慢したいと思います^^
みなさんの予想は当たりましたか??

さてさて、現在リフォーム工事中のI様邸。
実は4月に依頼されまして、お施主様が保管していた木をお預かりしていたんです。

立派な木!
トラックに積み込んで製材所へ持ち込みます。

あれから2カ月が経ち、製材所へ行ってきました!

ありました!
写真の中心、左から2番目の木がI様のものです。

木材でいつもお世話になっている安藤さん。
今回もご同行いただきました^^

製材所ではこんな機械で木材を加工しています!
大きい!というより長いです!!

I様がご用意された木は玄関に使用する予定です。
どんな風になるか楽しみですね♪

WAGAIE


posted by WAGAIE at 12:13 | Coment(0) |  I様邸/丸亀市②

2014/05/30

『WAGAIEリフォーム/丸亀市I様邸②』 破風(はふ)ができました!

こんにちは!
昨日に引き続き真夏のような天気ですね!WAGAIEの事務所も窓を全開にして営業中です;^^

さてさて、今日は難易度の高いリフォーム工事をしております、I様邸のご報告です。
ちなみにみなさん、破風(はふ)ってご存知ですか?
わかりやすい画像をみつけましたので、ちょっとお借りしたいと思います!

彦根の観光ガイドときどき滋賀より

上の図を見てわかるように、破風とは屋根にできる三角形の部分のことを指します。
例として丸亀城で見てみましょう!

Aが入母屋破風、Bが千鳥破風、Cが唐破風です。
せっかくなので他のお城もご紹介したいと思います^^

  

左が大阪城、右が姫路城です。どちらも破風の大きさと数がすごいですね!
とくに姫路城は小天守閣が3つもあるんだそうですよ!
いったい何人の大工がどれだけの期間を費やして作ったのでしょうか。途方もないですね。

I様邸の破風も立派にできておりますよ!

内側が少しむくれて(曲がって)いるのがわかるかと思います。
こういった木の加工も、大工さんが現場で角度を見ながら調整しています。

もともとあった破風が右の2つ。そして左にもう1つ新しくできました!
古くなっていた瓦は一旦取り除き、右側の破風2つも補修中です。
新しい瓦を葺く前に、下葺き材(ルーフィング)を敷いていきます。
こうすることで屋根の防水性を向上させ、激しい雨での瓦の下からの浸水を防ぎます。

内側から見るとこんな感じ。既存との取り合い部分です。
こういった部分も、プレカットができないため大工さんが現場で木材を加工しています。

前回のブログでもご紹介しましたが、上の写真で真っ直ぐに伸びている木材が隅木(すみき)。
昔から【大工と雀は隅で鳴く(泣く)】という言葉があるほど、隅木の加工は大工さんも泣くほど難しい工程なんだそうです。
そんなことも知らずにスズメは屋根でチュンチュン鳴いているというわけです。

これは大工さんが使う「さしがね」という道具です。
表には通常の尺度目盛が、裏面には「角目」(ルート2倍の目盛)と「丸目」(円周率3.14159分の1の目盛)が刻まれています。
これを使用して勾配を出したり、隅木の納まりを計算したりと、複雑な加工には欠かせない道具です。

しかしながら、最近ではこういった純和風の住宅も少なくなり、若手の大工さんが学ぶ場も減っているのが現状です。
幸いなことに、WAGAIEではI様のようなお施主様方から、ベテラン大工から若手大工へと技術を継承する機会を
度々いただいております。
古民家のリノベーションなども見直されている今、こういった技術のある大工は今後ますます貴重になっていくのでは
ないでしょうか。

I様邸のリフォームでは和風建築の詳細な部分を説明させていただきました。
神社や仏閣、お城などに行かれたときはぜひ破風や隅木など、屋根にも注目してみてくださいね。
きっと一味ちがった面白さがあると思います♪

WAGAIE


posted by WAGAIE at 16:07 | Coment(0) |  I様邸/丸亀市②

2014/05/14

『WAGAIEリフォーム/丸亀市I様邸②』 高難易度!入母屋の増築

こんにちは♪
昨日とは打って変わって気温が低めでしたね。
薄着で家をでたら涼しくって拍子抜けしてしましました;^^

今日は増築工事中のI様邸のご報告です。
まずタイトルを読んで「入母屋(いりもや)って?」と感じた方も多いのではないかと思います。
入母屋造りとは、昔ながらの日本家屋に見られる屋根の造りで、上部は切妻、下部は寄棟という構造になっています。
ご覧の通り、入母屋造りは他の構造と違ってやや複雑な造りになっています。
しかもI様邸はさらに下側が2段屋根なんです。

この妻面に増築していくのですが、増築部分は2段ある平葺きの、下側の高さに合わせる必要があります。
非常に難易度が高く、大工さんでもすんなりとは首を縦に振れないほどの工事ですが…

   

そこはWAGAIEの大工さん!
宮大工もこなす熟練の腕前です!

増築の際に不要になる屋根を取り払い、先日敷いた土台に柱を建てます。
元々あった隅木等はすでに撤去してあります。

ちなみに隅木は寄棟で上図に使用される部材です。

既存の柱との取り合い(接続)をしっかりと確認しながら母屋や垂木をつなげていきます。

余談ですが、こちらの白い部品は「がいし」と言います。
配線を巻き付けて、固定するのに使用していました。

現在でも電柱や電線に種類のちがうがいしが使われています。
いろんな種類のがいしがあるので、よく見るとおもしろかったりします^^

さて、こちらは2日後のお写真です。
増築部分も美しい入母屋造りになりました!

2段屋根の下側に沿って、きれいに繋がりました!
寄棟の屋根の先端は反っているため、それだけでも難易度の高い作業になります。
I様邸はその上に上部の隅木が…!
新旧の棟の高さが違うため、既存の入母屋部分に新設の棟を差し込む形になっています。
ちょっと外側からは見えないのですが…話を聞くだけでも複雑そうです。。。

内側はと言うと…

こんなに複雑!!

新しい部分だけを見ても十分複雑です…。

現在では技術の発達によって、かなりのところまではプレカットで準備できるようになってきましたが、
リフォームはまだまだ現場での加工が多い工事です。
上の写真の隅木は凹凸のない一本の柱なのですが、回りの柱は隅木の勾配ににぴったり合うような
刻み(凹み)を作らなければなりません。
垂木などは多少調整がききますが、梁などは一発勝負です!
技術と経験が必要な作業です。
ちなみに先端の反りも現場で大工さんが調整しています。

いかがでしたか?
拙い説明ではありますが、今回は屋根の構造や部材について少し詳しく書かせていただきました。
WAGAIE大工の実力が少しでも伝わったら嬉しいです^^

これから母屋の瓦も葺き替えていきます!
瓦割(瓦の枚数や寸法によって下地の寸法を調正すること)の関係もありますので、
破風の部分等はそれに合わせて施行していきます。
この瓦割も複雑だそうで…また機会があればUPさせていただきますね!

こうして複雑な構造を知ると、当時の匠のこだわりが見えてくるようですね。
また進捗がありましたらご報告いたします♪

WAGAIE


posted by WAGAIE at 19:02 | Coment(0) |  I様邸/丸亀市②

2014/05/09

『WAGAIEリフォーム/丸亀市I様邸②』 増築工事に取り掛かりました!

こんにちは♪
連日リフォーム関連の記事になっておりますが、本日は増築工事の様子をご報告させていただきます。

増築部分の生コン打ちは完了しているI様邸。
土台用などの木材をユニックに積み込んで出発です。

出来上がった基礎コンクリートの上に土台を敷いていきます。
この作業は新築の場合と同じですね!

アンカーボルトの位置を木材に書き込んでいきます。

目印を付けた場所に、まっすぐ穴を開けていきます。

土台の前に基礎パッキンを敷きます。
これが通風口と同じ役目をして、空気を通す穴を確保してくれます。

基礎パッキンの上に先ほど穴を開けた土台を敷いていきます。
基礎コンクリートの上に敷かれた木材が土台、土台と土台の間に掛けられた木材を大引きと呼びます。

大引きの下に取付られたものは鋼製束(こうせいづか)と言います。
従来の木製に比べて腐らず、施行はもちろん完成後も比較的簡単に調整できます。
束用ボンドで接着してあります。

増築部分で玄関ホールをゆったり取る予定です。
またご報告させていただきます♪

WAGAIE


posted by WAGAIE at 15:42 | Coment(0) |  I様邸/丸亀市②

PROFILE

WAGAIE (ワガイエ)

香川県丸亀市の地元を中心に、
注文住宅の新築、リフォームを行っている工務店です。
「ワガママをカタチに。」をコンセプトに、
WAGAIEPROJECTを展開中です。
WAGAIEとは、
我が家(ワガヤ)+ワガママな家を意味します。

有限会社亀山工務店
〒763-0071 香川県丸亀市田村町659 (MAP)
TEL:0877-23-5313/FAX:0877-23-5314
MAIL:wagamama@wagaie.jp
OPEN:9:00-18:00
CLOSE:第1・第3土日、祝日
     (※予約の場合は営業)

2024年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

NEW ENTRY

CATEGORY

ARCHIVE